よくある質問
【受講について】
受講資格区分Ⅰで受講する場合に、卒業した学科が、申込み案内3ページの「学科名」に該当しない場合はどうすればよいでしょうか?
「単位修得証明書」または「成績証明書」を卒業した学校より取り寄せ、メール、FAX等でご提出ください。該当するか確認させて頂きます。なお、回答にお時間を頂く場合がございます。
実務経験年数はいつまで含まれますか?
継続して実務経験に関する業務に従事している場合、講習申込み年の8月31日まで含むことができます。申込み書類提出後、8月31日までに実務経験とならない業務等への変更があった場合は、事務局まで連絡してください。
受講申込みに必要な書類とはなんですか?
受講資格区分によって、必要書類が異なります。申込み案内又はホームページの「③【参考】受講申込みで提出する書類(早見表)」を確認してください。
受講を取りやめた場合、返金は?
自己の都合による受講の取りやめについては、原則、返金いたしません。病気、転勤等やむを得ない場合に限り、書類(診断書、辞令の写し等)の提出をもって、受講料の返金を認めます。
修了考査に持ち込み使用できるものは?
講習テキスト、通信機能のない電卓及び時計等は可能です。ノートパソコン類、携帯電話、通信機能のある電卓及び時計等は不可です。
合否の通知はいつ届きますか?
合否の通知は、受講者あてに郵送します。発送時期はホームページにてお知らせいたします。なお、合否の内容についてのお問い合わせには一切応じられません。
修了考査が不合格であった場合は、次年度の受講はどのようになりますか?
次年度に限り、修了考査のみ受講することが選択できます。次年度の詳細が決まりましたらお知らせいたします。(修了考査のみで受講された方は該当しません)〔令和5年度は5月下旬頃を予定。〕
災害等の発生による講習の実施対応はどのようになっていますか?
当財団のホームページで情報を提供します。
また、緊急時の連絡等は、受講者へメールにて一斉に送信いたします。
住所変更(現住所・勤務先)をする場合、どのような手続きが必要でしょうか?
講習名、申込み会場、受付番号又は受講番号、氏名、住所(現住所・勤務先)の変更前と変更後、書類受取先を記入のうえ、FAX、メール又は郵送にてお知らせください。
開催地や受講方法を変更したい場合はどうすればよいでしょうか?
業務の都合による変更等はできませんので、あらかじめ調整のうえ、お申込みください。
建築基準法第12条第4項に基づく国等が所有し、又は管理する建築物の特定建築設備等について、この資格で点検を行うことはできますか?
できます。
「聴講証書」で検査を行うことはできますか?
できません。
「修了証明書」を交付された後の申請手続はどのように行えばよいですか?
資格者証の交付申請は、管轄の国土交通省各地方整備局に手続してください。
修了証明書(認定書)は再発行はできるでしょうか。
講習を修了した証明として「証明書」を発行しています。以下の申請様式をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、現金書留封筒に、本紙及び再発行手数料(530円)を封入し、郵送してください。
【インターネットによる情報入力について】
インターネットで入力した申込情報に誤りがあった場合はどのようにすればよいでしょうか?
入力終了後はインターネット上では修正ができませんので、申込書を印刷し、赤字で修正して事務局へ提出してください。
顔写真の画像のファイル形式等は?
ファイル形式:JPEG、ファイル容量:2MB以下
メールアドレスの登録は携帯電話のアドレスでも可能ですか?
可能ですが、必ず本人が確認出来るメールアドレスをご登録ください。また、迷惑メール対策等をされている場合は、「@beec.or.jp」からの受信が可能な設定に変更してください。
メールアドレスは勤務先等で同じアドレスを使用することは可能ですか?
メールアドレスは、お申込み1人につき1メールアドレスが必要です。同じメールアドレスで複数の申込みはできません。
インターネットによる情報入力後、申込書のダウンロードをせずに画面を閉じてしまった場合はどうすればよいでしょうか?
ご登録いただいたメールアドレスに、「申込み情報登録完了」メールが届きます。申込書のダウンロードができるURLが記載されていますので、申込書をダウンロードしてください。
インターネットによる情報入力後、「申込み情報登録完了」メールが届きません。どうすればよいでしょうか?
メールアドレスが間違っている又は、迷惑メール対策等をされている場合がございます。 1時間を経過してもメールが届かない場合は、事務局へお問い合わせください。
【事務局問い合わせ対応時間(土、日、祝日を除く)】9:30~12:00、13:00~17:30
【事務局問い合わせ対応時間(土、日、祝日を除く)】9:30~12:00、13:00~17:30
インターネットによる情報入力後に何をすればよいでしょうか?
「申込書」をダウンロードし、必要事項を記入してください。受講申込みに必要な書類と併せて事務局へ郵送してください。
インターネットによる情報入力後に開催地、受講方法を変更する場合はどのようにすればよいでしょうか?
申込み情報の確定後は、インターネットによる変更はできません。事務局へお問い合わせください。
【受講料のお支払いについて】
コンビニ支払いとは?
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマートでお支払いが可能です。各コンビニごとの支払い方法については下記を参照してください。
コンビニでの支払い方法は?
コンビニ名 | 支払い場所 | 支払い方法 |
セブンーイレブン | レジにてお支払い (インターネットショッピング払込票による) |
現金、nanaco |
ローソン | Loppi端末手続 → レジにてお支払い | 現金 |
ファミリーマート | Famiポート端末手続 → レジにてお支払い | 現金、FamiPay |
ミニストップ | MINISTOP Loppi端末手続 → レジにてお支払い | 現金、WAON |
セイコーマート | レジにてお支払い | 現金 |
Pay-easy支払いとは?
お支払いに使う番号(収納機関番号等)を取得し、ネットバンキングより支払う方法です。本講習はネットバンキングのみ対応しています。詳しくは下記を参照してください。
インターネットによる情報入力後、支払い手続きに進まず画面を閉じてしまった場合はどうすればよいでしょうか?
ご登録いただいたメールアドレスに、「申込み情報登録完了」メールが届きます。お支払い手続きのURLが記載されていますので、14日以内に手続をしてください。
受講料の支払い期限はいつになりますか?
支払期日は、お支払い手続後14日以内となります。期日を過ぎた場合は、申込みが無効になります。
請求書を発行してもらえませんか?
請求書は発行していません。
受講料を複数名分まとめて支払うことは可能でしょうか?
まとめてのお支払いはできません。お一人ごとにお支払いください。
領収書を発行してもらえますか?
領収書の発行は、事務局へメールでご連絡ください。
【必要事項】講習名、受付番号又は受講番号、受講者氏名、領収書の宛名、送付先等
(宛先メールアドレス:setsubi@beec.or.jp)
【WEB講習について】
どのような視聴環境が必要でしょうか?
インターネットに接続が可能なパソコン(音声を聴けること)、タブレット又はスマートフォン(いずれもブラウザは最新版)
ログイン用のURL、ID、パスワードはいつわかりますか?
動画視聴開始日の2~3日前に、ご登録いただいたメールアドレスに送信いたします。
視聴は順番にする必要がありますか?
どの科目からでもご視聴いただけます。
配信期間はどのくらいありますか?
約3週間です。配信期間内は、何度でも視聴可能です。
停止、早送りや巻き戻しは可能でしょうか?
各科目は、初回の視聴時のみ、早送りや巻き戻しができません。ただし、途中で停止することは可能です。この場合、次回視聴時には、前回停止した箇所から動画が再生されます。
同じパソコンで複数の受講者が受講することはできますか?
各自のIDとパスワードでログインしていただければ、同じパソコンでの受講は可能です。
視聴終了の確認はどのようにすればよいでしょうか?
動画視聴画面で、各講義(タイトル)の「動画視聴」が【済】となっていれば視聴が終了しています。なお、全ての講義の視聴終了後に「動画視聴完了宣誓書」をメールにて提出していただきます。
視聴期間内に視聴を終了することが出来なかった場合はどうなりますか?
視聴期間内に、1科目でも視聴が完了していない場合、修了考査を受けることはできません。
動画を視聴したが、「動画視聴」が【済】になりません。どうしたらよいのでしょう?
動画が止まる前に終了してしまったと思われます。動画が止まる最後まで視聴する必要がありますので、【済】となっていない講義(タイトル)を再生してください。停止した箇所から動画が開始されます。
お問い合わせ
〒105-0003
東京都港区西新橋1-15-5 内幸町ケイズビル
一般財団法人 日本建築設備・昇降機センター 講習事業部(建築設備検査員講習担当)
TEL : 03-3591-2423 /
FAX : 03-3591-2431
setsubi@beec.or.jp